おつかれさまです!
ごぶさたしております!ハルカです^^
胃腸炎になったりなんだりかんだりと
わたしのせいで特化型サイトの実践記が
遅くなってしまいました(>_<)
すみません(>_<)
特化型ブログを始める準備が整ったので
新しいブログを始めるために今までにやった作業を
具体的にここで書いておきたいと思います!
まずは、特化型ブログを作成するにあたって、
行った作業を順番に並べてみました。
また、事前準備としてキーワード整理の前に、
あらかじめドメインは申し込んで置いておき、
ワードプレスのインストールまでやっておきました。
特化型ということもあって、詳しい知識を知るために
ブログ内容の関連本も読みました!
それでは、その後の作業を
具体的にまとめて行きたいと思います。
関連キーワードの一覧をダダーッと取得しました。
そして、あらかじめそのキーワード一覧を、
種類ごとにわけていきました。
が、わたしの分け方が違っていました。
「同じ言葉で仲間にする」ではなく、
「同じ種類で仲間にする」
ということができていませんでした^^;
なんというか、ブロガーズでいうなら、
キーワード整理の段階で「カオナシ」に
なってしまっていた感じです。
実際に記事を書くときのようにキーワードを分けていき、
「だいたい何記事になるのかを把握する」
「記事にどんなキーワードを使って何を書くか把握する」
というイメージを前もってするのが目的だったので、
それを意識してもう一度キーワードをわけてみました。
そこで、キーワードの整理をするにあたって、
便利なツールがあったので紹介しますね!
わたしは小雪さんに教えていただくまで
全然知りませんでした!聞いたこともなかったです。
マインドマップは、キーワードを繋げて
わかりやすい形でみることができます。
で、そのマインドマップを簡単に作れるのが、
最初はXmindをダウンロードしてみたのですが、
わたしのパソコンでは重すぎて動かなかったので、
FreeMindというフリーソフトを使ってみました。
このマインドマップを使って、
を、あらかじめすべて決めておくことで、
「次何書こう?」と毎回考える時間が省けます!
次は、前回作成したマインドマップをもとに、
記事タイトルも全部決めてエクセルにまとめました。
記事タイトル | 大まかな内容 | キーワード
と、横列に書いてその下にタイトルや内容、
キーワードを全記事分一気に決めていきました。
運営者情報やお問い合わせフォームなど、
ブログの初期設定は、ブロガーズのマニュアルを見ながら
順番に進めていきました。
久しぶりにやったので戸惑うところもありましたが
マニュアルを見ながらやれば大丈夫でした^^
また、プラグインのQuick Adsenseで設定する、
アドセンスのタグは新しいものを作成しました。
これもブロガーズのマニュアルをみながらできました。
ウェブマスターツールへの登録や、
Googleアナリティクスへの関連付け、
アクセス解析の設置などもしておきました!
アクセス解析は、前に小雪さんに教えていただいた
リサーチアルチザンライトです。
実践記でも使っているアクセス解析ですが、
とてもわかりやすいのでおすすめです♪
カテゴリーは大まかなものに分けて、
記事と記事を繋ぐのはタグで繋ぐようにします。
また、カテゴリーは日本語で表示されますが、
スラッグ(URLになる部分)の設定もできます。
今まではカテゴリーが「美容」だった場合は、
そのスラッグの部分を
「biyou」としていたのですが、ローマ字ではなく
「beauty」と英語で設定するようにしました。
記事ごとのURLを決めるときもですが、
ローマ字ではなく英語でURLを設定し、
なるべくURLが短くなるようにしました。
画数で縁起がいい名前を探して、
特化型サイトの管理人の名前にしました。
プロフィール画像を決めたり、
自己紹介や特化型サイトにしたテーマとの
自分の経験なども大まかに書いておきました。
また、前の実践ブログの更新頻度としては、
週に2~3記事のペースにする予定なのですが、
新しい特化型ブログの更新もあるので
「週に3日分の記事を書くとしたら、3日を使って
3記事を書くのではなく、まとめてリサーチして
3日分を1日で書く!」
というのがなかなかできずちょっと苦戦しています^^;
また、この実践記ですでに教えていただいたことを
性懲りもなく繰り返してしまったりしているので
(URLはアンダーバーではなくハイフンを使うとか
記事内でキーワードをもっと追加できるかの確認など)
それもまた気を付けないといけないところです^^;
日付や記事の番号をスラッグにしてもOKですが
「今日は日付のURL!」→20161010.html
「今日は記事の番号!」→101.html
「今日は英語!」→beauty.html
とならずに、すべて統一するようにとのことでした!
私の場合は、英語でやっていくことにしました。
それから、A8やアフィリエイトBなどのASPの案件を
暇があれば見るようにして、特化型ブログで紹介するなら
どれがいいかなというのも考えています。
現在、まだ特化型ブログの記事数は数記事で
アクセスもまだ全然ありませんが、
記事を更新するのを「楽しみ」にして、
ブログを育てていくつもりでがんばります!
最後に、実践記の更新ペースについて、
これからの実践記の更新日は
「火曜日・木曜日・土曜日」
というペースに変更させていただきます。
実践記の更新日が少なくなったぶん、
実践時間を増やして中身のある報告をしたいと思います。
またどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
ここから先はメンバーさんのみへの限定公開です
comment closed